mgudn's

髷であり曲げでもある。

カタールWC 総括

W杯史上、最高の決勝戦だと言われる可能性がある決勝でしたね。

メッシが最後のW杯を優勝で飾るのか?それを新時代のスターである

エムバぺ擁するフランスが連覇するのか?と言う戦前の予想があって、

前半はスコラーリ監督のプラン通りにエムバペを抑え込んでいたにも関わらず、

デシャン監督は前半2枚変えエムパベを中央に移動させ再度2枚変えと共に

エムバペを左サイドに移動させ4TOPの博打で同点へ。

監督の采配も見事で素晴らしい戦いでした。

 

今回のW杯で顕著だった事として全世界的に選手育成が欧州への輸出型になっている

事でしょうか。

ランダムで若い選手の紹介文を読めばスピード+ドリブルだとかテクニックだとかの

選手で溢れかえっています。

昔とは求められるスキルが違ってはいても、一時期はオランダ以外から絶滅した

両サイドにWGを置くチームすら復活してますね。

逆に純粋なCFが居ないチームが多く、今後WGが再度減少してCFが多く生まれる

サイクルになるかも知れません。

 

グループリーグにて波乱の多い大会と記憶されるのかも知れませんが、

この点については予想通りです。

私はロシアW杯時から、選手間のレベルには大きな差がありますが、

チーム分析においては全てのチームには殆ど差は無いと考えており、

無策で戦ったら分が悪いチーム程、分析結果に忠実にプレーする事になると

感じています。

従って、グループリーグの初戦は一番対策に対する理解度も目的意識も高くなる

ので、ジャイアントキリングは起きやすいと思っています。

 

ところが、日本 VS ドイツ戦において、後半勝負だったのは理解出来るのですが、

前半を失点無しで抑えるための作戦が全く分かりませんでした。

今大会における一番の謎がコレでした。

 

注目していたチームとしては北米予選を1位抜けしたカナダでしたが、

カタールと共に全敗で、他の国は最低勝ち点1を獲得しているので

参加国中31位という結果に終わっていますが、次回は開催国の1つという事もあり

引き続き注目したいと思っています。

前回アイスランド・モロッコが良いと言っており、モロッコも勝ち点1の最下位からの

躍進だった事もあって、案外縁起が良い可能性はあったりすると良いですね。

 

大会ベストゴールはオランダ VS アルゼンチン のオランダ同点ゴールです。

流石に後半アディショナルタイムのまず確実にラストプレーになるタイミングで

あのフリーキックは予想していませんでした。

 

また、大会で最も印象に残ったプレイヤーとしてはモドリッチです。

ペリシッチの万能ぶりにも驚きましたが、37歳にしてあの走力は驚愕しかありません。

流石に本戦に入ってからは疲労の蓄積から運動量が後半からは落ちている試合も

ありましたが、上下動を減らす代わりに中盤の底でフィルターをかけつつ

ボールを散らしたり押し上げたりとサッカーIQの高さが伺える内容でした。

 

一般的に次の大会はエムバペが歴代最多得点者になるのかどうか?

が期待される所でしょうが、基本的にスピード系の選手のピークは大体25歳が多い

ので、純粋なCFに変貌するのかの方が気になっています。

 

 

カタールWC 日本対ドイツ戦後メモ

自分メモとして書いておく

日本の作戦が良く分からなかったんだが、試合直後にこれかな?

と思った事があったので書いておく事にする。

 

日本のディフェンス時の決まりごとはVARがあるので

ペナルティーエリア内では可能な限り足を出さない!

ではないかと感じた。

カードが1枚も出なかったのはこの試合が初だった。

現在スペイン前半途中まで見た感じで言うとスペインのできが一番良い。

短い試合間隔・オフサイドの判定・長いアディショナルタイム

各リーグ戦からの短い準備期間と波乱要素は多い大会ではあるが

2014年時点で優勝国はずっと欧州になる とか書いちゃっているので

どうなるんだろうねw

 

ロシアWC 総括

正直、 フランスが優勝するとは思っていなかった。

初戦の出来が余りにも悪かったのと、フランスとは

ジャンヌダルク・ナポレオンボナパルト・ミシェルプラティニ・ジネディーヌジダン

歴史的に英雄を必要とするもんだと勝手に思っていたからだ。

 

フランスは初戦は4-3-3で失敗し、以降ずっと4-2-3-1を基本に

戦い抜いたのだが、

ヴァラン・ユムティティ・ポグバ・カンテのCB・CMFの4人っていうのが

同一ポジション比較で年齢(連戦対応)/ パフォーマンスを加味して

参加国でNo1だったのでなんとか勝てた感じ。

決勝に残った2チーム共に、修正可能な程度のつまずき

 (フランスは初戦大苦戦 クロアチアは強制帰国者がでたw)

があったチームで、結束を高めるには良かった可能性が高い。

再現性が高い大会ではなかったなぁ~と思う一方でセンターラインがしっかり

したチームが勝ち上がって来てはいたので、こんなもんかな とも思う。

 

前記事でイングランドは若い選手が多いので次の大会も注目する予定だったが

ちょっと考えが変わった。

チーム平均年齢の低さで言えば、フランスの方が更に若干ではあるが若い。

↑に挙げたセンターライン4人だと カンテが31 他3名は28~29

と次の大会でも主力だと思われるし、

年齢的には円熟の時期を迎えたとか言わるんだろうなーって感じだが、

個人的な見解では、現代サッカーにおいて1か月程度で6~7試合こなすとなると、

パフォーマンスの低下は避けられないと思っている。

つまり20代前半と中盤の2回出場時こそがベストであって、

30代前後の選手が中心のチームはどんなに有能な選手が集まった世代だったとしても

大会期間中の戦力の低下は以前の大会にも増して顕著に表れるのであろう予想している。

 

従って、フランスもイングランドも次回の大会こそが集大成!

とは恐らくならないだろう。

と後向きな意味での注目に変化したw

 

 

 

ロシアWC一回り後の感想

6/19の全チーム初戦終了時での感想

ではあったものの、本日(ベスト8開始時)でも同一見解

 

強豪国程、守備強度が足りていない。

 

逆に、中堅以下と予想される国は守備強度は高いものの攻撃面は

 はっきりと見劣る。

 

優勝候補と予想する方が多いブラジル・フランス・ベルギー辺りの

攻撃力は例年のTOPクラスと比較して低め。

 

イングランドだけ特殊なフォーメーションを採用していて興味深い。

守備面では物足りなさを感じたものの攻撃面では優勝候補と比較して

4:6位で十分やれるんじゃないかと感じた。

後、戦術的にようやく近代化されてたw

スタメンの平均年齢からして次回まで主力は大体残るので、

大好きなオランダと共に次回も注視する。

 

 

若手で気になった選手としては

ロシアのゴロビン ドイツのブラント メキシコのロサーノ程度かな

基本的に小粒。

ジェズス・エムバペは既に十分な評価を受けているので例外。

 

前回大会ではハメス・ロドリゲスが移籍の目玉になったけど、

今大会、若い才能ある選手はどこの国で生まれていてもWCを待つ迄もなく

既にある程度のクラブで雇用されてますね。

 

従って、WCで活躍したから良いオファーが来るなんてのは

傾向としては減るんだろうと思う。

そんな呑気に選手を探すチームは現在の情報社会では収集能力が足りない

但し、チームオーナーがWC見て絶対あいつ欲しい!

と言い出しちゃった 資金力のあるチームなんかは別だと思われます。

 

以上が一回り終了時の感想

で、次戦での傾向として、初戦頑張ったチーム程

2戦目の走力がガタ落ちしていた。

 

アイスランドとかモロッコなんかは良いチームではあったのだけど、

戦術的にもサポート体制的にも3試合はもたなかった。

堅守カウンターで連戦は厳しい ってのが露見した大会。

スイス・スウェーデンの様な伝統的にデカい堅い って国は別ではある。

 

ハリーケイン って名前はずるいと思うw

 

【将棋】 矢倉不遇の時代で割りを食っている棋士

前エントリーで2015年度は先手矢倉が厳しい時代と書きました。

 

皆さんは奨励会を抜けて四段に上がった際に、将棋連盟のHPに

新四段誕生のお知らせ って出るのをご存知ですか?

 

簡単なプロフィールを書いてあるのですが、 得意戦法 

を聞いていまして、順位戦参加に近い方から二年分

今期の成績と共に抜き出した物が ↓ です。

 

青島未来 振り穴 九勝一敗 昇給C級1組へ

梶浦宏考 横歩 七勝三敗 

増田康宏 矢倉 八勝二敗

黒沢怜生 振り飛車 六勝四敗

星野良生 矢倉 五勝五敗

宮本広 振り飛車 九勝一敗  昇給C級1組へ

石井健太郎 矢倉・四間飛車 七勝三敗

三枚堂達也 角換わり 七勝三敗

 

 矢倉が得意と答えている二人ですが、一方は最も成績の悪く

現役最年少棋士は1勝足りずで昇格を逃しています。

 

皆さんご存知のA級でいえば

 

挑戦1名 降級2名/持時間 各6時間
 順位氏名/順番
2/12/27
9 佐藤天彦八段 8 1
佐藤康

広瀬

森内

渡辺

屋敷

深浦

郷田

久保

行方
  1 行方尚史八段 6 3
久保

佐藤康

渡辺

屋敷

深浦

広瀬

森内

郷田

佐藤天
  2 渡辺 明竜王 6 3
広瀬

久保

行方

佐藤天

森内

郷田

深浦

屋敷

佐藤康
  8 佐藤康光九段 5 4
佐藤天

行方

郷田

深浦

久保

森内

屋敷

広瀬

渡辺
  10 屋敷伸之九段 5 4
森内

深浦

広瀬

行方

佐藤天

久保

佐藤康

渡辺

郷田
  7 森内俊之九段 4 5
屋敷

郷田

佐藤天

広瀬

渡辺

佐藤康

行方

深浦

久保
  4 広瀬章人八段 3 6
渡辺

佐藤天

屋敷

森内

郷田

行方

久保

佐藤康

深浦
  5 深浦康市九段 3 6
郷田

屋敷

久保

佐藤康

行方

佐藤天

渡辺

森内

広瀬
6 郷田真隆王将 3 6
深浦

森内

佐藤康


久保


広瀬

渡辺

佐藤天

行方

屋敷
3 久保利明九段 2 7
行方

渡辺

深浦

郷田

佐藤康

屋敷

広瀬

佐藤天

森内

 

順位戦で負け越しが一度も無かった森内九段が、二年連続負け越し。

矢倉に特化している訳では無いにしても得意な佐藤康光九段は中位から抜け出せず。

郷田王将は横歩の採用がほぼ無かった方で矢倉は得意分野。

ここ2年安定して上位の行方八段は、後手の角換わりで星を拾える珍しい人。

渡辺竜王は実力上位ながら、一歩足りないが続く。

確か今期はデビュー以来、最長の連敗記録があったはず。

屋敷九段は得意不得意の差が少ないイメージで、独自路線の戦型もある。

深浦九段は戦型以前に強い人にも勝てるのに成績が安定しない。。。

広瀬八段は前期六勝三敗 今季三勝六敗 と不安定。

今季大活躍の佐藤天八段は先手角換わり 後手横歩 で安定。

久保九段は 振り飛車党不遇時代なのでそもそもつらい。

 

まあこんな感じでしょうかね。

 

では、ここで現在一番割りを食っている棋士を発表しましょうか。

 

第二回電王戦第一局の記者会見を見返していただければ確認出来ると思うのですが、

阿部光瑠六段は、対 習甦戦で何故 先手番で一手損角換わりを選んだか?

に、こう 答えています。

 

横歩取りは指さない。

・普段から先手でも一手損角換わりを指す。

 

一手損角換わりの勝率は高くないですし、現在使う方も

糸谷八段とかの極一部に限られています。

 

横歩 指さない  矢倉 不遇 角換わり そこそこ 相掛かり 情報不足も得意なイメージはない

 

対戦相手が全員 振り飛車党ならいいのに! とか思ってそうですねw

 

流石に現在では色々と戦型の幅を増やしているようですが、

出遅れ感が半端無いです。

電王戦を見て応援するようになった方には現在の成績は不満でしょうが、

暖かく見守って欲しいと思います。

 

【将棋】 羽生善治の現在 ~2015年タイトル防衛戦~

今年度、4冠でスタートした羽生のタイトル防衛戦を振り返ってみる。

  先手番での矢倉が勝てない状況で始まる。

  全体的に苦戦。 というか、作戦負けしかなかった印象。

  4・5局目は矢倉で、共に先手番が工夫しようと言う意思は感じられた。

  が、上手くいかず苦労している様子が見受けられる。

 

 

  引き続き1~3局で矢倉。

  豊島七段も打開する作戦は用意出来ず。

  困った状況で何を指すか? と言う勝負になり羽生圧勝。

  明確な指針の無い将棋では経験値が違った と言う印象。

 

 

  ついに矢倉が登場せず、二日制の対局では久々と言って良い

  横歩取りが後手番で2局採用される。(羽生比)

  先後で角換わりも採用。 但し 二日制での角換わりは良くあるので特に問題無し。

  広瀬八段がタイトルを取る原動力になった、振り飛車穴熊は木端微塵。

  戦前、自身が述べていた様に、対 羽生戦では苦しいのか?

 

  

  引き続き 横歩と角換わり

  佐藤八段が今季絶好調なのも、元々、横歩と角換わりで稼いでいたので、

  矢倉減少の今季は、各棋戦で勝ち上がり率が高くて当然。

  後手横歩・先手角換わりの戦型で挑戦者有利の展開が多いのも自然。

  1勝2敗から連勝で防衛。

 

  タイトル4防衛!

  2011年の王座戦から機会連続防衛記録を12に伸ばしています。

  自身の記録では最高16 次点で14 現在単独3位って所ですね。

 

 王将戦は挑戦敗退しましたが、叡王戦と合わせて郷田王将には気付けた点があったので

 これは別に書こうと思います。

 

 羽生さんは常々、 勝ちになったと思った局面が投了直前 だと答えていますが、

 案外そうなのかも知れないと感じる様になって来ました。

 巷ではタイトル獲得100期は、もう目前の様に思われていますが、(現在94期)

 本人からはそんな雰囲気は感じません。

 

 今後の見通しについてですが、通産勝率がゆるやかに低下する事が確実視されます。

 現状、屋敷九段を除く全ての棋士が先手矢倉で苦戦しています。

 屋敷九段は二枚銀の矢倉を多用しているので例外なだけで、

 定跡形の矢倉で先手が辛いのは変わりません。

 

 相居飛車の場合、角換わり・横歩取り・相掛かり 辺りが増える訳ですが、

 中でも羽生さんの通産成績で最も勝率の悪い戦型が 角換わりの後手番です。

 (76勝52敗 勝率 .593 次点が後手振り飛車の .624)

 現状、矢倉が減る代わりに、他の戦型が増えるので、 角換わりの後手番も増えます。

 

 通産勝率が7割を切るには、50連敗ぐらい必要なので、流石に遠い未来の話ですが、

 引退時の通産勝率ですら7割超えていて欲しい思いもありますので、

 なんとかならないものかなぁ~と思う次第です。

 

 現状の先手矢倉不遇の時代を羽生さんが打開する!

 ことは、個人的には無いだろうと考えています。

 根の深い問題なので取り組むには時間が足りないでしょう。

 

 2016年度の防衛戦の戦型は 2日制の名人戦王位戦で急戦矢倉・一手損角換わり 

 が出るのではないか? と予想しておきます。

AlphaGoについて

 

Google DeepMind Challenge Match

で颯爽と登場したAlphaGoについての囲碁のルールも良く知らない、

プログラム知識も無いけれども思い当たったので書き殴っておく。

 

AlphaGoの開発期間は大体2年程らしい。

最近まで、囲碁ソフトがプロ並みの強さになるのは10年は必要!

と思われていた筈なので、まるで計算が合いませんね。

 

Googleに優秀な方が多数在籍していようが、囲碁に最適な技術を無から生み出したとも思えません。

と言う事は、確立された何かの技術を流用したと考えるのが妥当と思われます。

 

報道ではディープラーニングが成果の秘訣だ! との事らしいですけれど、

 

私が思うに、骨だけから元の状態に復元する技術があるじゃないですか。

あれに近いんだと感じました。

 

囲碁の場面図を骨 その後の肉付け部分が差し手 

で、最終的に白か黒の地を一番増えるように最適化する。

 

他の技術で言えば、写真の復元なんかも近そうです。

どちらも人力ではなくプログラムが活躍するのが当然という分野です。

 

画像認識の技術を使ったと言われていますが、囲碁をなんらかの模様に見立てて

既存の技術と融合させた が判り易いんじゃないかな?

 

 

個人的に大好きな むにむに教授 の動画も参考になると思います。

www.nicovideo.jp

 

とか

 

www.nicovideo.jp

でしょうか。

 自己学習に関しては↑の動画で十分理解出来るんじゃないですかね?

 

囲碁を一局打つ事と、黒と白の微生物が増殖する過程を観察する

がほぼ同じ内容なので、そういった生物学的な所から来ているのかも知れません。

 

とりあえず2局目まで見たうえでの感想はこんな所。

結果は知ってしまいましたが、これから3局目も流し聞きしてきます。