mgudn's

髷であり曲げでもある。

【将棋】 電王戦で将棋連盟のサポートが足りない件

私は、電王戦において将棋連盟の出場棋士に対するサポートは

全く足りていないと思っています。

 

電王戦Final になって、参謀役として西尾六段がミーティング

に出席したり、過去に出場した棋士からの助言を受けたりする様が

電王戦への道 の動画で見受けられますが、

コンピューター将棋に詳しいと言われる棋士の方でも何に注目しているか?

と言えば、今までに無い攻め筋を見つける事が中心です。

受けの手というのは特定の局面でしか役に立たないから軽視されます。

 

出場する棋士は何を考えるか? と言えば 先手角換わりの様な

目論見通り行けば、一方的に勝てる順が有ればそれが一番良いので

そんな作戦は無いかな? が一番目

一方的では無いけれども、途中まで有利に行ければ良いな~

が二番目です。

今までの記者会見で感じた事は、準備期間で出来ている研究とは

大体ここ止まりになっています。

 

棋士同士・ソフト同士の戦いで、一方的に片方だけ攻めて終わる対局の

割合は何%あるんでしょうね?

個人的には5%以下だと思うのですがどうなんでしょうね? 

 

参謀がついた事で、過去の成功例から、

本番と同じ時間の使い方で序盤の対応を収集しているっぽいのですが、

そのパターンの攻略法では準備期間が足りなさすぎると思います。

又、待ち時間が長すぎて集中度も落ちます。

もともと、数%しかない(であろう)パターンを発見しようとするのは

無理があるし、効率が悪いです。

 

個人的に強く思う事は、

現在のソフトの限界を知らずに戦うってのは、有り得ないと思います。

 

以前にも書きましたけれど、コンピューター将棋同士で見解が分かれる局面 と

コンピューター将棋同士で逆転した対局 の収集ですね。

 

例えば ソフトA ソフトBでの対局で

A+300 B+300 から A+1000 B-1000 

になる場合と 一旦0付近になってから A・Bどちらかにふれていく場合

がありますよね。

 

総合力で似通ったソフト同士で戦うと基本的には上記2パターンが増える筈です。

そんな棋譜を収集していくと、ある年のソフトは見解が分かれるけれど

次の年では一致するソフトが増えるパターンと一年経っても

変わらず分かれるパターンが出て来ます。

 

 

おそらくですが、収集した棋譜棋士の方が見れば、形勢判断が難しい

とか 間違えるパターンを感じる事が出来ると思うんですよね。

 

第一回電王戦で米永永世棋聖は、自分以外の棋士にも見解を聞いていますし

ソフト側に属するBonannza開発者 保木さんにも助言してもらっています。

 

なんで、過去に見習うべき例があるのに、対局者に任せた対応が

多いのでしょう?

対戦成績も良くないのに。

 

もっとなりふり構わず、勝負師の集団という将棋連盟のもう一つの側面も

押し出して欲しいものです。

 

対局開始10時間を切ってきました。

明日はどんな決着がつくのでしょうか??

 

追記

電王戦FINAL第4局観戦記 金井恒太五段 | ニコニコニュース

読みました。

以前より勝ちに拘って対応したようですね。

それでもやっぱり違和感がありますねぇ。

結局の所、将棋の技術の中で攻めの部分しか見ていませんよね?

受けもそうだし、なにより大切な凌ぐという発想が抜け落ちています。

棋士同士で使われる凌ぎの手筋で何が有効か また 

コンピューター将棋独特のものはあるのか?

という部分は継続的な攻略を怠った連盟の怠慢ですね。

 

対局者は勝ちを探し、連盟が負けない技術を探す。

これでようやく対局のスタートラインに立つことが出来る。

私は、そう考えています。

【将棋】 電王戦出場ソフトに勝とう!

電王戦Final - 第一局 - 将棋ソフト開発(仮)

と言うブログを読みまして、自分が昔に書いた事の補足を

今までとは違う考察を交えて書けそうだと思ったんですね。

 

上記ブログは非情に読みやすく かつ、判りやすく、今まで何人も電王戦について

書いている記事を読んでいますけれど、ライターの方以外で

では抜けて良い出来だと思いました。

プログラマーからの視点での記事は少ないので、是非、読んで見て頂きたいですね。

 

 

 

前にプロ棋士は先攻するか、攻め合いじゃないと勝てない と書いた事があります

他にはソフト同士の対戦は先攻 している方が勝率が高いはず とも書きました。

それについ最近書いた  (数値は高い程良い訳ではない)

ポナ・Aprey  攻めの鋭さ 80  玉の危険度許容 80

AWAKE・習甦・ツツカナ等  65          65

プロ棋士平均像         70          30

  

ソフトによる攻めの鋭さ と 受けの危険度は比例するんじゃないか?

は今まで見ていて感じていた事でして、

棋士含めた3タイプの攻撃を武器に例えてみたいと思います。

 

まず 攻め80のタイプは槍です。 最も長い射程距離を持ちます。

評価関数はかなり早くから上下にぶれます。

他の武器より射程が長いので、対局させると基本的に先攻します。

自分だけが攻める状況は圧倒的に強いですが、懐に潜り込まれて乱戦になった時に

意外な脆さを出します。

 

次に 攻め70のタイプは日本刀です。 切れ味が抜群です。

攻撃を受けると、刃が薄い事もあって折れる場合があります。

特に居合切りは必殺の一撃で、相手を一瞬の内に葬ります。

 

最後は 攻め65のタイプ。 これはトンファーです。 攻防一体の武器です。

一発で倒さなくても良いと思っていて、相手が弱ると動かなくなるまで

殴り続けますw

武器の特徴を良く理解していて、自分が優勢な局面を作る事が大好きです。

油断はしないタイプなので、評価値はゆったり推移します。

 

 上記の内容を基に、”指し手がランダムで選ばれる”を絡めてお話しします。

今回の説明ではソフトは指し手を評価値が高い順に

上位3番目までをランダムで選ぶ仕様になっている事にします

 

攻めの鋭さと言う点において棋士はソフトと遜色無いか上回っている

戦型があるので、まず、それは活かすべきだと思います。

 但し、確信を持って攻めに出れるか、確信はなくとも攻めるしかないか

どうかは状況次第な所もあります。

練習対局で出来る事と、電王戦本番で同じ事が出来るかは、

対局者の心の持ち様次第でしょうね。

 

 

では、本題に移ります。 

ランダムで選ばれる序盤の3択

↓ は相横歩取りの途中図です。 

 

f:id:mgudn:20150322005220j:plain

 指し手A と B は途中まで同じでその次の指し手を総合して点数をつけています

指し手 C は AとBとは別の手を選択しています。

対局開始数手しか進んでいないので、この時点で評価値が大きく差が出る事は

少ない状況です。 

なので、全くのランダムでA~Cのどれを選択しても勝敗に影響は少ないです。

 

 

次に攻めの3択で起こりやすい事

f:id:mgudn:20150322112837j:plain

 

A と B はどちらも良い状況です。 画像に入れ忘れましたが、

これ以外の手を指す C もありますが。。。

 

この様に攻めの場合は、どれでも良い場合が、局面に差がつけばつく程

増えていきます。 結果として、ランダムでも勝敗に影響しません。

 

ここからは私の棋力が低すぎてどんな局面を提示したら良いか判らないので

画像はありません <(_ _)>

 

中盤で選択権がある場合の3択

 

A 攻めの手

B 守りの手

C AかBの指し手のどちらかに類似した手

 

この場合も3択でどれを選んでも問題無い場合が多いです。

勝敗に直結しない可能性が高いです。

 

では最後に 受けの3択

 

A~Cまで受けの手

この場合は ソフトが一番良いと評価した手以外は

評価が下がり続ける可能性が増えます。

特に玉付近の場合は顕著に出ますし、勝敗に直結します。

 

このように受ける時だけ ”急激に” 3択でランダムに指し手を決める事が

マイナスになる可能性が高まります。

 

こういった事例は電王戦、電王戦トーナメントの両方で何度も繰り返されている

事例です。

ランダムをどうプログラムに組み入れているか?はソフトによって違いは

あるでしょうが、私には判りません。

但し、現象としては間違いない事だとも思っています。

 

こうした特性があるので、棋士は攻め合いの方が勝ち易く、

ソフト同士では先後に関わらず、先攻した方が勝っている事が多いように

感じていたのだと思います。

いつ、どのタイミングで戦いになるか?は予想できるものでもありませんから

機械的にこれを回避する事をプログラムに組み込む事は難しいのだと

思うのですが、どうなんでしょうね?

 

成りと成らずはソフトは別の手だと認識するので、

3択とはいえ実質2択になる場合がある。

この事を書こうとして下書きで文章をあ~だこ~だ考えたり

他ごとしてたりでUPが遅れてたら、Final第二戦があの結末w

もうね、 二重でびっくりです。。。

 

最後に、棋譜を検討したい時は 槍よりトンファータイプをお勧めします。

最近Aperyが公開されて普通に自分のPCで使える事になりましたが、

槍タイプは現在の局面を正確に判断しているか?の優先順位は低いと思います。

その局面で自分が攻める事は可能なのか? が槍タイプの評価値

だと思っていた方が良いかも知れません。

強い、勝っている=評価が正しい とは限りません。

ソフトを使う方は、使用目的と特徴を考えて選びましょう。

タイプの違いを知ったうえで両者を比較するのも面白そうですね。

【将棋】 電王戦出場棋士 出場前後の成績

 

 電王戦が団体戦で行われる様になってから出場した棋士の成績を調べてみた。

 注 2015年度は 3月16日終了時の記録 他は4月1日~3月31日まで

   年度の横の〇印が電王戦出場時 全員3月中に対戦したとみなして集計

 

 年度    棋士名         順位戦成績  主な成績

 2012 阿部 光瑠 39 25 14 0.6410 4-6 朝日8

〇2013 阿部 光瑠 38 23 15 0.6053 6-4

 2014 阿部 光瑠 50 34 16 0.6800 7-3 新人王戦 優勝  竜 5組昇級

 2015 阿部 光瑠 45 28 17 0.6222 4-6 王位リーグ 銀河16

 通 算  阿部 光瑠 172 110 62 0.6395 

 

 2012 佐藤 慎一 33 18 15 0.5455 6-4

〇2013 佐藤 慎一 31 14 17 0.4516 5-5

 2014 佐藤 慎一 32 17 15 0.5313 5-5

 2015 佐藤 慎一 34 20 14 0.5882 7-3

 通 算  佐藤 慎一 197 103 94 0.5228

 

 2012 船江 恒平 44 32 12 0.7273 10-0 昇級 C1へ

〇2013 船江 恒平 44 27 17 0.6136 5-5 王位リーグ

 2014 船江 恒平 39 22 17 0.5641 7-3 リベンジマッチ出場 棋聖16

 2015 船江 恒平 26 15 11 0.5769 7-3

 通 算  船江 恒平 166 106 60 0.6386

 

 2012 塚田 泰明 28 12 16 0.4286 7-3

〇2013 塚田 泰明 25 12 13 0.4800 6-4

 2014 塚田 泰明 27 12 15 0.4444 3-7

 2015 塚田 泰明 33 16 17 0.4848 2-8降級点

 通 算  塚田 泰明 1243 682 561 0.5487

 

 2012 三浦 弘行 44 23 21 0.5227 5-4 王座8 棋王8 王将リ 

〇2013 三浦 弘行 32 18 14 0.5625 7-2 王座16 王将リ NHK

 2014 三浦 弘行 36 17 19 0.4722 4-5 棋王戦挑戦 

                        竜 1組昇級 朝日8 NHK

 2015 三浦 弘行 40 23 17 0.5750 3-6 降級 B1へ 

                        棋王8 王将リ 朝日8

 通 算  三浦 弘行 895 527 368 0.5888

 

 2013 菅井 竜也 41 28 13 0.6829 9-1 昇級 C1へ 朝日2

〇2014 菅井 竜也 39 29 10 0.7436 8-2 竜 4組昇級 棋聖

 2015 菅井 竜也 49 39 10 0.7959 9-1 昇級 B2へ  王位リーグ NHK

 通 算  菅井 竜也 220 164 56 0.7455

 

 2013 佐藤 紳哉 35 19 16 0.5429 6-4

〇2014 佐藤 紳哉 30 15 15 0.5000 5-5 竜 3組降級

 2015 佐藤 紳哉 27 16 11 0.5926 6-4 王座戦ベスト16

 通 算  佐藤 紳哉 609 353 256 0.5796

 

 2013 豊島 将之 48 35 13 0.7292 9-1 昇級 B1へ 王将リ

〇2014 豊島 将之 49 35 14 0.7143 9-3 王位リーグ 朝日4 王将リ

 2015 豊島 将之 53 32 21 0.6038 6-6 王座戦挑戦 朝日4

                         竜 1組昇級 王将リ

 通 算  豊島 将之 403 285 118 0.7072

 

 2013 森下 卓 28 14 14 0.5000 5-5

〇2014 森下 卓 31 18 13 0.5806 6-4 王位戦リーグ入り

 2015 森下 卓 35 15 20 0.4286 3-7 リベンジマッチ出場

 通 算  森下 卓 1452 873 578 0.6017 

 

 2013 屋敷 伸之 36 23 13 0.6389 5-4 王座8 棋王8 銀河4 NHK

〇2014 屋敷 伸之 33 18 15 0.5455 3-6 降級 B1へ 

                        王座8 棋王8 朝日8 NHK8

 2015 屋敷 伸之 39 20 19 0.5128 8-4 昇級 Aへ 王将リ

                        竜 1組昇級 王座16

 通 算  屋敷 伸之 1145 719 426 0.6279

 

 2014 斎藤 慎太郎 35 21 14 0.6000 7-3

〇2015 斎藤 慎太郎 39 25 14 0.6410 6-4

 通 算  斎藤 慎太郎 110 73 37 0.6636 

 

 2014 永瀬 拓矢 51 38 13 0.7451 8-2 棋王戦挑戦者決定戦

〇2015 永瀬 拓矢 36 22 14 0.6111 6-4 王座16 棋王8 銀河16

 通 算  永瀬 拓矢 234 164 70 0.7009

 

 2014 稲葉 陽 34 24 10 0.7059 6-4 銀河戦優勝 棋聖

〇2015 稲葉 陽 34 24 10 0.7059 9-1 昇級 B1へ 

                       竜王戦 2組昇級 朝日8

 通 算  稲葉 陽 278 193 85 0.6942

 

 2014 村山 慈明 43 33 10 0.7674 9-1 昇級 B1へ 棋聖2 朝日8

〇2015 村山 慈明 28 14 14 0.5000 6-6 王座戦ベスト16

 通 算  村山 慈明 447 292 155 0.6532

 

 2014 阿久津 主税 30 19 11 0.6333 9-3 昇級 Aへ

〇2015 阿久津 主税 29 12 17 0.4138 0-9 降級 B1へ 棋王

 通 算  阿久津 主税 624 396 228 0.6346

 

サンプル数は少ないとは言え、大まかな傾向としては

年齢が高い棋士は、準備段階で将棋に真摯に向き合う事で成績が上がりやすい。

残念ながら、長続きしないw

 

若年層は、準備の年度に成績を落とす方が多い。

理想的に推移をしているのは菅井さんだけ。

この期間に居飛車の割合を増やして、この成績なので

是非ともタイトルに挑戦して頂きたい。

 

hatenaでは、表が作れるツールが無いみたいなので、

見辛いですね。

【将棋】 電王戦Final の先にあるリスク

今回で団体戦としての電王戦は終了します。

 

そして、団体戦が終わった後はタイトルホルダーを出せ! 

的な流れになるのでしょうが、開発者の方はPCに詳しいのは当然として

ブログやツイッター等を利用するのも日常的です。

ところが、

 

初めて現役プロ棋士に勝利した将棋プログラムPonanzaの作者です。将棋ウォーズの作成にも関わっています。Ponanza強くしたい。地球上のすべての存在で一番強くしたい。

 

自己紹介に他者を用いている方がいたり

 

 

鈴木八段のせいで平岡さんに批判が集まっているようです? | やねうら王 公式サイト

 

Aperyの開発者へ心無い言葉を投げかける相手を非難するブログの

タイトルに他者を使う出場者が居る。

 

とかの行動を見るに、勝負する事以外のリスクを減らしたいと将棋連盟担当者が

思ったとしてもしょうがない気がします。

 

電王戦はどうしても棋士を中心とした報道になる事が多いです。

勝敗の結果や内容について報道される事は、プロ棋士としては当然なのですが、

それ以外の事でトラブルになるのは避けたいでしょう。

 

電王戦Final に次の展開が有るか無いかは、開発者の行動・言動如何

も重要になる気がします。

 

今までの出場ソフトの中でどれかを選べるのだとしたら、

習甦 + 竹内章 さんのコンビを対局相手に指名するのが、

勝敗以外のリスクが低い選択になると思います。 

 

それとも、次の電王トーナメントで優勝したソフトと

自動的に戦わないといけないのでしょうか?

その場合、対戦時の事はいかなる理由があろうと個人的に発信してはならない

という、契約書を作ってサインさせるべきなんでしょうか?

 

 ソフト と タイトルホルダー の対局が実現するのは簡単です。

電王トーナメントが終わった後に、立会人として来ている将棋連盟の方に

自分のソフトを羽生さんなり渡辺さんなり糸谷さんなりに渡して貰えば

良いのです。

 

何も求めずに。 興味があるなら遊んでみて下さい程度で。

丁寧に、パソコン初心者でもインストール出来る様に説明書つけたりなんかして。 

 

ブログを書いている渡辺さんは、案外、指してみた感想なんかを

書いてくれるかも知れませんよ。

 

発言するかどうかは別として、棋士が現在最強の将棋ソフトを貰ったら

指してみない理由は無いと思うんですよね~。

 

清水市代女流王将 (当時) VS  あから2010 という前例もあります。

タイトルホルダーと戦う可能性があるソフトは一つとは限りません。

そして、開催されるか否かの最終選択権が将棋連盟にある事を

自覚して行動した方が良いと思います。

 

出場者にしか語れない事も当然あります。 

ブログの記事に書いてある

 

対局終了まで実況に参加しているコンピューター将棋開発関係者が一人もいない状況というのは、極めてバランスの悪い実況だと思いますし、コンピューター将棋開発者からしてみれば、あの場はまさにアウェイ(敵地)であります。

 

この様な内容は当事者から発信する方が良い内容ですね。

但し、この主張が通ったとして、将棋の内容について話すのであれば

プロ棋士の方が良いでしょうし、プログラムの事を沢山話されても

基本的には将棋の番組なので、流石にそれじゃ困ります。

出場ソフトを使った評価値を基に指し手を進める事なら、

一応ニコ生上でも確認出来てしまいますしね。

電王戦は結構な規模のスポンサーがついていますので、

実績無しにいきなり導入される場合はまず無いでしょう。

 

出場している、していないに関わらず、将棋プログラム開発者の方で

ユーザー生とかやってくれる方が現れたら、2窓で見るんですけどねw

 

 

さて、第一局が終わって投了の時期はいつが良いのか?

が問題になっている様です。

今回、擁護派が一定数いるのは、この対局で斉藤五段が、

一際 駒音高く指した6一角の場面から、終局まで1時間だった事と

電王戦で指し手が無くなるまでやったのが初めてだった事が大きいです。

 

仮にAperyが序盤に時間を多めに使うセッティングじゃ無かった場合

あれを一手一手、考慮時間を使いながら2時間とか続けられたら

見てる人は勿論、解説も困るでしょうね。 

終局間際になって視聴者からのメールを読む時間になるんでしょうか?

今回、問題視されていないから次回も問題無いと言う見込みは多分甘いと思います。

電王手さんじゃなく開発者が最後は指すといった第二回の対局開始の

パターンなら間が持つとは思います。

 

塚田九段の入玉将棋の件を持ち出して比較する方もいらっしゃる様ですが、

【将棋】 電王戦ルールがソフト貸し出しありになった理由 - mgudn's

で書いたように、ソフトは入玉しないと思って作戦を立てていましたからね。

 混同されると困ります。

 

タイトルホルダー VS コンピューター将棋の

【将棋実況】角と飛車はどちらが強いのか【五番勝負】 ‐ ニコニコ動画:GINZA

電王戦スピンオフ だったら双方、気軽に出れると思いますw

これ、結構本気で見て見たいです。

【将棋】 電王戦ルールがソフト貸し出しありになった理由

電王戦Final 第一局 終了後に Apery開発者の方が

事前貸し出しルールについて多少語っていました。

 

電王戦を見ている方、参加されている方(開発者)が何故このルールが導入されたか

判っていない方が多い様な気がします。

 

事は第一回電王戦まで遡ります。

米永永世棋聖ボンクラーズと対戦する際にソフトを貸し出しています。

練習環境の提供: A級リーグ指し手1号

に詳細が書いてありますが、その際に

1 入玉処理は削除。

2 評価関数を入れ替え。

3 コンパイラの変更。(処理速度が落ちる)

4 本番はPC複数台 練習機は1台

 

現在の電王戦出場ソフトは指し手にランダム性を持たせる事に

開発者が工夫を凝らしていますが、当時の開発者の狙いも

練習と本番で全く同じ進行になる事は避けたいと思って上記の行動に出ました。

 

翌年の第二回電王戦にこの問題が引き継がれます。

 

当時のソフト提出は開発者に決定権がありました。

ほぼ本番に近い物 1年前の物 貸し出しを良しとしない方もいました。

 

そして、その弊害が 第四局  塚田泰明九段 vs Puel​la α (旧ボンクラーズ

で表面化します。

 

塚田九段に貸し出したソフトは米永永世棋聖に貸し出したソフトと同一でした。

このソフトで練習対局を行っていた塚田九段はPuel​la α と言うソフトは

王手でもされない限り、囲った後の玉は基本的には動かない

と誤認識して対局に臨みます。

 

第2回 将棋電王戦 第4局 塚田泰明九段 vs Puella α - 2013/04/13 09:30開始 - ニコニコ生放送  記者会見の質疑応答を見ていればこの辺りの事は判ります。

 

そして、この対局や質疑応答での発言が貸し出しルールに繋がっていきます。

 

一つは 第三回電王戦のルール作成に当たって、塚田九段など出場棋士

意見を求めた事。

もう一つは 開発者がコンピューター将棋の強さは

パソコンの台数に比例するので、お金で強さを得られると発言した事です。

 

電王戦ルール - mgudn's で私の想像で誰がルールを作ったか?書いていますけれど

ドワンゴ社としては、ソフトを使って興業する権利面を押さえる事と、

パソコンの在庫を持たなくて良いメリットは譲る理由が無く、

統一ハードの導入は ドワンゴの都合。

 

ソフトの貸し出しがルールに組み込まれた理由は、団体戦で負けた将棋連盟が

プロ棋士に有利なルールを作った と思っている方が居るのだと思いますが、

残念ながら、開発者の行動に起因します。

 

当時のPVで Puella α の開発者は 

(レーティング的には) ソフトは名人を超えている

と発言しています。

この発言に自信があるなら、細工は不要だった。

昔のタイトルホルダー程度では、現役の名人より強いソフトは負ける確率は

相当低いでしょう。

 

これまで戦った棋士は、かなりの時間をソフト対策に費やしている訳ですが、

それを全くの無駄にされては堪らないと棋士側が思うのは当然でしょう。

 

又、本番とは違うソフトを時間をかけて研究する事に意味は少なく、

普段の棋戦を犠牲にする程のめり込む人間も少ない訳で、

それはお互いにとって良い事なのでしょうか?

 

第三回電王戦から採用された ソフト提出後の変更は認めない

              対局者は本番と同じ環境で練習対局が出来る

は将棋連盟からの提案を受けた主催者判断での採用と見るべきでしょう。

 

このルールが追加された事によって、出場棋士は必死にならざるを得ない

状況に追い込まれました。

 

その点に関しては、開発者側にもメリットはあった筈です。

デメリットだと思われていた、練習対局通りの指し手が

本番でも繰り返されるんじゃないか?という事は杞憂に終わりました。

 

ところで、第三回電王戦時でも出場棋士の選定は棋力を基にしていたと思われます。

通常の棋戦をこなしながらソフト対策を行う事は体力面がものを言うので、

対策に費やす時間が棋士によって大きな差がありました。

 

更に、団体戦の結果も2年連続負け越した事で、世間的には

ソフト > プロ棋士

という認識が一般化されたのかも知れません。

 

そうした流れを踏まえて、電王戦Finalの出場棋士は 棋力に体力面も考慮した

メンバー構成になっています。

 

盤面の先を読むプロ棋士の集団が、この展開を読めなかったのは

甘いのでしょうが、様々な意見を集約して方針を決めれば

後手、後手に回ってしまったのは仕方なかったかも知れません。

 

あえて今のルールに手を加えるのなら、対局本番の最初の1手を

開発者は指定出来る 一丸式 を公式ルールに組み込むか、

本番直前に立会人同伴の下で持ち時間の使い方の調整を可能にする位でしょうか?

 

 

時系列を追っていけば、電王戦というイベントは回数を重ねる毎に

収まるべきルールに収束したと思うのですが、如何でしょう?

 

【将棋】 電王戦Final前日 永瀬六段に向いた作戦が合ったw

今日の王将戦の最後で、永瀬六段が千日手宣言! を出したのか???

見たいな告知しているのを聞いて、ちょっと考えてみました。

前記事で ↓ の様に書いたのですが、

 

2戦目の永瀬六段は、振り飛車で戦えば終盤で逆転出来る可能性は高まる

居飛車を採用した場合は、優勢から押し切るか入玉形を目指す以外

勝ちは無いと予想しておきます。

 

ふと彼にピッタリな作戦があるじゃないか! と思い出しました。

 

プレイバック電王戦 Ⅰ (対 米永邦雄) - mgudn's

 

で書きましたけど、

コンピューターが数百万手読むという特性が全く活きない状態に持ち込む

新米永玉 この戦法 性格的に永瀬さん向きですよね?

 

考案者の米永永世棋聖は性格的には全く合ってなかったんですがww

 

ボンクラーズ戦 では 先手四間飛車 でしたが、

思想自体は今でも一番のコンピューター対策だと思うんですよね。

他の戦型でも基本思想に則った駒組みは可能じゃないか?とも思います。

 

現在の電王戦出場ソフトは特定の局面で毎回同じ指し手を選ばない様に

ランダム性を持たせて提出される事がセオリーになっています。

なので、ぶっちゃけ ランダムな指し手の内の一番緩い手を指す時が来るまで

千日手を狙い続けるのは、出来るかどうかは別にして一つの方法だと思います。

 

一般的に将棋の持ち時間は指し手を考える為に費やすのですが、

連続千日手が可能なら、条件が良くなるまで待ち続ける。

仮に16時を過ぎて引き分けになってしまっても、それはそれでしょうがない。

と割り切って対応出来る人が居るのならば、少なくとも

私は非情なまでにプロだと思います。

 

流石にこの妄想が実現するとは思っていません。

研究時間的に厳しいですし、千日手までの手順を見つけられなかった時に

どうするの?と言うリスクが髙過ぎますから。

 

米永永世棋聖が対局前に、渡辺竜王(当時)に作戦を話していて

渡辺竜王は 『 勝ち辛い戦型 』 と言ったと思います。

ただ、現状で 対コンピューター将棋戦において 勝ち易い戦型はあるの?

と言えば、それは非常に難しい質問ですよね?

(∩´∀`)∩わ~い♪ 飛車 の先に何があったのか?

は 結構、興味深いです。

 

明日の対局後に流れる PVで何らかの発言をしたのだと思いますが

何なんでしょうね?

明日の対局結果共々、気になります。 (o'∀')o†─Good☆night─†o('∀'o)

 

 

 

第二局終了後追記。

 

参りました。 私の見立ては甘かったと言わざるを得ないです。

例のトラブルの時間帯は呑気におでん(゚д゚)ウマー 

とか言ってて見逃してしまいました Orz

但し、メンタル面の異常なタフさを持っているから 新米永玉も

やれると思ってこの記事を書いたので、そこだけは間違ってなかったw

終盤でソフト相手に読み勝ちしてそれを満天下に知らしめたのは

素晴らしいと思います。

おいらは攻めに関しては良い勝負だと思っていたので、

こういった展開の対局が現れて助かりました。

成り・成らずの事に触れる記事が下書きに眠っていて、

うわぁ~何か後出しじゃんけん っぽく思われるのが勿体ないなぁ~

なまけずに、さっさと仕上げれば良かった。。。とこの展開に吃驚です。

 

それはさておき、

永瀬六段 おめでとうございます。

【将棋】 コンピューター将棋の限界2015

コンピューター将棋の限界 - mgudn's

を書いてから1年後の見解を書く。

 

今回の電王戦も ソフト>棋士 が絶対で後は連盟がいつそれを受け入れるのか?

なんて考えている方も一定数居るんじゃないかと思います。

 

 前回の結論は 

コンピューター将棋は道具である事から抜け出せる時は来ない

でしたが、それを将棋のルールと絡めてお話しします。

将棋は二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

に分類されるゲームですが、この中で将棋だけ別枠だと思っています。

最後の審判 (詰将棋) - Wikipedia ←の様な物が代表です。

個人的見解だと、将棋はある局面では最善が千日手、別のある局面では先手勝ち

の様に結論が1つでは無い様に感じています。

 

なので、

ルールが曖昧な将棋の結論を機械が下せる事は無い

に改める事にします。

 

即ち、コンピューター将棋は最強にはなれない可能性が高いです。

【電王戦FINALへの道】#71 稲葉陽 最後のインタビュー ‐ ニコニコ動画:GINZA

で稲葉七段も話していますが、終盤の入り口が苦手

と話している部分は 思考の切り替えが出来ない事に起因する本質的な弱点でして

おいらが指摘していた去年から変化は無さそうです。

(豊島七段が中盤を一気に飛ばす様な進行を狙ったというのも同義です。)

 

もう一点加えるならば、電王トーナメント等で

最善手を追っている筈なのに、プラス1000以上から

マイナスに一気に変化する光景を何度か見た事があると思います。

仮にコンピューター将棋が棋士を絶対的に超えているならば、

途中で0付近かちょっと不利程度で踏み留まれる筈なんですよね。

この部分はこの先も直らないと思います。

GPS将棋は序盤・中盤・終盤手前・終盤みたいに

探索を変えていたと思うのですが、この手法、切り替わるタイミングが

正確じゃないと意味無いですよね。

中盤ならまだしも、終盤で一手判断が遅れる事が将棋にとってどれ程の致命傷

になるかは、電王トーナメント決勝のポナンザを見れば判ると思います。 

 

今のコンピューター将棋の流れっていうのは、

携帯電話の歴史と似ていると思います。

携帯電話デビュー ⇒ 小型化 ⇒ 大型化 えw

 ボナンザが全幅探索でデビュー ⇒ 枝狩りで効率化 ⇒ 枝狩り無し えw

こんな感じをイメージしています。

 

人間の盲点になっている手を指摘してきたコンピューター将棋が

自身も盲点になっている手が有る事を無視している事なので、

効率化が行きついた後は、枝狩り部分を減らす事になっていきそうです。

 

 

電王戦Final前に ソフト 対 棋士 で思う事は

 

ソフト>棋士の部分はあります。

受けに廻った時の指し手の精度ではソフトが勝っていると思います。

今まで見ていた感想としては、攻めの鋭さと守りの危険許容度は

同じ位ではないか?と感じていて、

例えば攻めの鋭いソフトの筆頭だと思われているポナンザは

危なっかしい玉でも有名じゃないでしょうか?

手厚い攻めのツツカナは受けの形も手厚かったと思うんですよね。

 

数値で表すと (数字が多い方が強いとかではありません)

ポナ・Aprey  攻め 80  危険度許容 80

AWAKE        65        65

プロ棋士平均像      70        30 

  (糸谷竜王佐藤康光九段とかの例外は除くw)

こんなバランスだと思うんですよ。

 

プロ棋士の定跡の進化(更新)とは今までに無い攻めのパターンの発見でして

攻めの精度はソフトと良い勝負の戦型があるし、ある戦型では勝っている。

ところが、攻めの精度程には受けの精度が高い棋士は皆無に近いと思います。

受けに定評のある森内九段の勝ちパターンは受けつぶしではありません。

受けに回る事に嫌悪感が無い程度の物で、受けてからの急襲で勝っている事が

殆どです。

 

電王戦が開催されて、プロ棋士がコンピューター将棋を取り入れて

研究や練習対局を行う事が常識になった頃の奨励会員がプロ棋士になる頃には

少なくとも、棋士の平均バランスは

 

プロ棋士平均     攻め 70  危険度許容 50

 

こうなる可能性が高い様な気もします。

 

プロ棋士における 玉の危険許容度は スペシャリスト程高くなります。

森下九段はツツカナと矢倉で1勝1敗ですが、

2回共に良い勝負だったと思うんですよね。

危険許容度を上げる為には何が有効かと言うと、

経験の蓄積なんですよね。特に例外的な形を経験してる程良いです。

 

対戦するソフトにどの戦型で戦うかを選ぶ基準は

駒組みで優勢を取る確率が高い物 で選ぶ棋士の方が多いと思うのですが、

自分が今までで一番実戦経験の高い戦型を選ばれた方が

終盤でソフトを逆転する可能性が高いと私は思っています。

 

居飛車党4名は普段の人間との対局にアレンジを加えるのでしょうが、

2戦目の永瀬六段は、振り飛車で戦えば終盤で逆転出来る可能性は高まる

居飛車を採用した場合は、優勢から押し切るか入玉形を目指す以外

勝ちは無いと予想しておきます。

 

最後に 渡辺竜王(当時) 対 ボナンザ は相穴熊の勝負でしたが、

この戦型、得意な方は

プロ棋士     攻め 70  危険度許容 70

を最も実現し易いと思います。

電王戦では未だ出て来てませんけどね。