mgudn's

髷であり曲げでもある。

【将棋】 局後学習と言う名の幻想

やねうら王というソフトに搭載される局後学習というプログラムが話題だ。

イデアとして秀逸だと思うし。

但し誤解を産んでいるプログラムであるとも思う。

 

 電王戦の様な短期の貸し出しに対する対抗策としては良く出来ている。

ところが、敗着となった手を避けて次は同じルートを通らないと言うのは

一見強くなる様に思われるが、それを認定するのが誰なのか?

でかなり違う。

人間(プロ棋士レベル)ならそもそも定跡の入れ方を戦型別にやれば良く

ソフトが自動で修正するのであれば、評価関数や探索の深さを変える事が出来ない事になる。

 (評価を変えればそもそもその局面にならなかったり、候補として違う手が上位に来る

  探索が深くなれば評価も変わるし候補手も変わる)

ガタッっと評価が下がった指し手を敗着と認定するとしても、

どこまで遡って手を変えるのか?というのも非常に悩ましい問題である。

仮に、数兆局単位で集計した場合はかなり前に遡る事になりそうだしね。

 

まあ、問題点はありつつも、現在のコンピューターが自動で定跡を作る事が出来る

という意味では非常に興味深いのも確かで、これは大学とかの研究者向きの

プログラムなんだろうなぁ~と感じている。

 

局後学習を利用して、それなりの手数までコンピューターが作り上げた定跡データを

別の(新しいVer.の)ソフトに搭載するのも面白い試みだと思う。

 

やねうら王氏が目指している方向としてはこちらだと思うのだが、

結局、集計をどこで止めるのかという問題は付いて回るので

そこに人為的な力が加わるのは可能な限り避けて欲しいとは思う。

 

イメージ的にアニメやマンガのような一度見た技は通用しないぜ!

というようなものではなく、コンピューターが独自に新たな定跡を作る

というプログラムなので、変な勘違いはしないようにw

【将棋】 ソフト貸し出しの是非

第三回電王戦第三局で豊島七段が快勝した事で

再び言われる事が増えるであろうソフト貸し出しについて。

 

この所、電王戦のエントリーが続いているが、 『 羽生さんの強さに迫る 』 

という内容で書きたい事が前からあって、そこに対局における事前準備についての考察

というトピックで書く内容と多少被る予感がするが、まあしょうがねぇ。。。

 

 

おいらは基本的に貸し出しは必須と考える。

GPS将棋が神格化されすぎている風潮 - mgudn's

以前書いた様にコンピューター将棋のレベルは出場ソフト全てプロ棋士

良い勝負をするし、ソフト間の差も戦型がランダムで選ばれる事が多い以上

一方的に勝てる程、離れてもいない。

 

 現状、プロ棋士側はタイトル戦並の舞台でやるプレッシャー、

人間には思いつきにくい手を指される事、

負けるとプロ棋士の存在意義に関わるという不安を持って対局している。

 

又、開発者側はプログラムが不備なく終える事、

プロ棋士の定跡の進化に怯えている。

その上、現在のプログラムの強さに対する認識が低すぎる。

 (三浦さん相手に完勝出来る棋士などほんの数名だけである)

 

どちらが強いのかという事を別にして、少なくとも良い勝負をするのは

間違いない訳で(実力が近い)、そうなると無策で対局に臨むというのは

もう、有り得ない。

 

ここが難点なのだが、コンピューター将棋の場合

プログラムに手を加えると、以前の性格?とはまるっきり別の物になりかねない部分があって

実際問題、本番と違うもので研究する事に意味があるのかどうかさえ怪しい。

 

阿部、豊島の勝ちを嵌め手と言うなら、ツツカナの74歩も嵌め手だし

Puelaα の代わりにボンクラーズを貸し出すのも嵌め手でしょ。

 (貸し出したソフトでの研究を無意味にする意味での嵌め手)

 

そうなると人間が短期間で急激に変わる事は少ないので

ソフトを固定する事に行き着くのではないだろうか?

 

なぞり将棋 - mgudn's  を心配する方にはこう言いたい。

第二回の阿部四段は将来有望です。

プロ入りの年齢が16歳5ヶ月というのは史上6番目の若さで、

若年でプロ入りした方は前例だとタイトルを獲得しています

  (但し、凄く近い年齢で佐々木勇気五段がいて彼が阿部四段より若くプロ入りしている

   ので佐々木が阿部を圧倒する事でタイトルには届かない可能性も多少有る)

その彼が練習で数百局、本番と同じ持ち時間でも多数指した上で

対局に臨んだにも関わらず、本番では違う進行になったのが事実である事を。

そこから自分の想定局面に近い場面に持ち込んだのは阿部四段の技術です。

 

先日の豊島七段で言えば 62玉の局面では、

前例が後手の2勝0敗だった局面で、先手を持って勝った

事が事実であり、YSSを貶める必要は全く無いのである。

 

コンピューターには先入観が無いのに、それについて人間が先入観で語っては

正しく評価できないのではないでしょうか?

 

 

第二回の時はまだ世間の認識として力関係を断言出来る程の物証が無かったので

貸し出さないという展開もあり得た。

繰り返すが、三浦九段相手に無策で勝てる棋士などほんの数人である事は間違いなく、

GPS将棋がコンピューター将棋選手権を無敗で優勝した訳でもないので、

ソフトの実力はプロ棋士と、どちらが上か判らないぐらいには近い事を前提とすると、

貸し出さない場合はもはやプロ棋士ハンデ戦になります。

 

第二回電王戦ではどちらが強いか良く判らなかったのでソフト有利のルールで行った。

結果 、実力的に差は無いので、ソフトの有利な分だけ差し引いた。

第二回からすると棋士が有利になった様に思えるが、冷静に見て

公平に近付いたとも言えると思います。

 

一部で順位戦やコンピューター将棋の参加する棋戦が見たいとの声を聞きます。

しかし、残念ながらその場合ほとんどの棋士入玉から駒取り合戦をして勝つと思います。 

又、そうしない棋士はプロとして失格とも言えます。

見て楽しい勝負にはなりませんので空想だけに留めておきましょうw

 

棋力がどちらが上なのかはこれからの電王戦で更に明らかになるでしょう。

コンピューターによる新手も現れると思います。

我々はそれを楽しみに見れば良いのです。

こういった時代の転換期に生きているのは単純に面白い。

【将棋】 Ponannzaの作り方

第三回電王戦イベントでアマチュア相手に166連勝を達成したPonannza

 

今回は電王として登場し、一般的にはソフトの中でも最強クラスと思われている。

 

 Ponannzaの特徴としておいらが挙げたいのは必ず攻めてる!印象がある

これに尽きると思う。

 

玉形が悪い事を厭わず、先行されても反撃のタイミングが他のソフトより早く

負ける場合は攻めが切れてカウンターを喰らって負ける。

 

本日の 豊島七段 VS YSS の戦では、たまにコメントで流れていた

GPS や 激指 の評価より上がるタイミングが早い事を確認できた。

 

では 何が違うからそうなるのかと考えて思い当たる事がある。

 

評価関数の項目の中で、

敵陣と自陣の陣形点(評価)の差を付ける事に重きを置く

 

これだけでPonannzaに近い物になるのではないか?

 

指し手で言えば双方金銀3枚の囲いだったとしてを相手を2枚に減らす事を優先させる

勿論、大きな駒損は嫌うがそれなりなら特攻するw

あるいは駒の連結を自分より悪くするでも良い。 

 

だから攻める順を優先的に考える様になる。

 

精査してないのだが、166連勝の時も相穴熊が多かった印象だしね。

 (ポナ熊強ぇ のコメントを何度も聞いた)

 

Ponannzaの指し手を読む場合はそんなイメージで読めばそれなりに当たる気がする。

 

おいらにとっての電王戦は第二回で感じていた事を

理論的に再検証する場になっていて、勝ち負けを超えて楽しませてもらっている。

 

勝負ではなく コンピューターとプロ棋士の棋力(読み)を比べると

阿部・佐藤慎・船江・豊島が勝ち

塚田・三浦・菅井が負け

佐藤紳 は勝ち寄りの負けになるのでは無いかと思う。

 

と言う事で おいら判定だと 4勝4敗の五分

 

コンピューター将棋の限界

 

結論から言うと

 

コンピューター将棋がどれだけ強くなったとしても道具である事から抜け出せる時は来ない

 

当たり前の事を言っている様に思われるだろうが、結構勘違いされていると思う。

 

・例えば入玉将棋に対応できる様になればプロを遥か超えて強くなる

 

だが、なぜ対応出来ないかの本質を間違えているとおいらは思う。

入玉すると別のゲームになるからでは無く、思考の切り替えが出来ない事に起因する。

これ以上でも以下でも無い。

 

なので、実は 序盤 ⇒ 中盤 ⇒ 終盤 の切り替わる指し手の時に

判断を間違えているけれど、それを下せる人間は少ない上に、

プロ棋士レベルの人からすれば、たまに変な手も指すけど

結果的に強いぐらいにしか思っていない気がする。

 

 

序盤 ⇒ 中盤 の典型的な例が先日の対 やねうら王の 39手目 86同角

      一部のソフトで向い飛車に弱いのもこれに当たる。

中盤 ⇒ 終盤 では 船江5段戦の 銀捨て

      更に やねうら王戦 70手目の 63香 に対して 31角成 

      と出来ると思っていたのも同様だと思う。 

      ツツカナも同じ考えをしていた事も見逃せない。

 

入玉に対応出来ない事と原因は同じなのでこれも直る可能性は低い。

ただし、終盤の頓死は無くなる可能性はある。

 例えば詰みを探す時に、何の駒があれば詰むかも同時に探索させ、

 その結果に基づいて指し手を変える様なプログラムを追加すれば回避できそう。

 マシンパワーが必要なので、世界コンピューター将棋選手権向けの機能ではあるが・・・ 

 

ポイントは一手でいきなり場面が変わる手を指した時に起こり易い。

なので駒組みから開戦する時や、中盤から大駒を切って寄せに出る場合は

一瞬前の局面と現在の局面の認識にずれが出易いと思われる。

 

もう一点、 自身の評価関数で点の高い物を積み重ねる事しか出来ない点

がマイナスになり得る。

 (将棋には手得を重ねた方が指し手に困る場合があり、

  そんな時も間違えるかも知れない。)

 

コンピューター将棋が無理攻めする(場合があると思われている)

原因は、おいらはこれにあると思っていて

 

駒組みで高い点数を付ける手が無くなって相手の攻めを待つ様な状態で、

攻められる事で自陣の評価が下がるので事を避ける為、攻撃の手を選ぶ事で

プラスの評価が長く続く様にしているのだと考えている。

 

難易度は上がるが一見意味の無い味付けにも対応出来ない様に思う。

例として今期の王将戦第三局の 44手目 66歩 

 (この対局で羽生三冠が一番時間を使った手で超一流にしか出来そうに無いのが玉に傷) 

手順を工夫すればコンピューターの認識を狂わせる可能性はあると思う。

 

 

次は 読みが深くなれば強くなるという点

 

おいらは将棋の決着は結果論でしか語れないと思っていて、

良く見かけるパターンとして、端歩の有無 や 飛車・角の 打つ場所

これらは、最終的にそこが勝敗を分けただけであって、

予想して選び取れる類の物では無いのではないかと思っている。

 

例えば現在 20~30手先を読めるコンピューター将棋が

この先 50~70手読める様になると

勝ちも負けもあり過ぎて選べなくなり、今より序盤がグダグダになるか

自身に都合の良い検索結果を上位に持ってくるが、

実現されずに正確性が落ちるかのどちらかになる様な気がする。

 

又、仕掛けに関してはある意味現状の先は判らなくても特攻するという

コンピューター将棋の強みが消える可能性が高い。

 

これらを総合した現状判断が コンピューター将棋同士の戦いは

先に仕掛けた方の勝率が高い  である。

 

現在のコンピューター将棋は全幅検索を導入して(Bonanza登場)

アマチュア上段の壁を越えたのだが、

検索の枝刈りをして良さそうな部分を深く読む様にしている事は、

技術的には合っているけれど本質的には間違っている様な気がする。

 

もう一点付け加えるなら、 研究が先行しているチェスの技術導入。

これも良い部分と悪い部分があるので、

この部分の変更が無いと更なる強さは望めないのではないか?

  但し、対抗形に強い 矢倉が強い 等はこの部分に起因している節もある。 

 

 

道具は思考しないので人口的に知能(に似たプログラム)を与えても

どこかに歪みが出る。

その歪みがどこに起因する物かを考えれば、人間 対 コンピューター将棋は

まだまだ長く続く可能性は高いのではないかと思う。

但し、人類がもう勝てないと世間的に認知された後でしか

プロ棋士側の巻き返しは無いだろうと思う。 (負けられないプレッシャーがきつい)

 

総合すると、チェスがそうである様に

人間のプロが勝てない様な状態になっても、未だ局面の切り替えに付いていけていない

弱点は治っておらず、現在も 人間 + ソフトが最強というのは

その事実を肯定するものと考える。

 

追記 電王戦Final前

チェスの世界ではコンピューター単独の方が強く、人間が加わる事で

弱くなってしまうそうです。

チェスを持ち出した上記の内容は取り消しですね。

但し、現状でも入玉形で指し手がgdgdになるのは修正出来ていない

プラス、形成判断が一気に+⇒-に変化する事から 

良いから悪いにしか変わる事が無く、悪いかもしれないと言う中間部分が

無い事は、どうにも直しようが無い問題だと思うので、

やっぱり将棋というゲームをコンピューターが極めるには

どこかで限界があるのだと思います。

 

 

追記 電王戦豊島戦後

豊島七段が終局後のコメントで上記内容と似た発言をされていました。

自分から仕掛ける、時間管理を徹底して、しかも大事な局面で時間を使えていた。

戦前の取り組みが半端ねぇ ;-ロ-)!!

 彼が回りの棋士からの評価が高い理由が、誰にでも判る形で伝わったと思います。

おめでとうございました。

コンピューター将棋の現在・未来

現在言われている基本的な事

 

・プロ中位以上の強さはある。(三浦・菅井に勝利)

・詰め将棋は数秒で解く

・中終盤が強い

入玉に弱い

・序盤は微妙な時もある

・無理攻めをしてくる時がある

・人間では盲点になりやすい手を見つける

・Bonannza出現・クラスタ技術の搭載によって強くなった

 

こんな所でしょうか。

 

余り知られていない部分として

・頓死する

・可能な限りの全ての手を読む ⇒ 有効そうな手を深く読む

・コンピューターチェスの技術を使っている

 

追加で私見ですが似たレベルの強さのソフト同士の対戦の場合

先手後手の区別無く先に仕掛けた方の勝率が高い

 

将来的に見込まれている物

・CPUの進化やクラウド技術によってより深く読める様になるので更に強くなる

・形勢判断の最適化を進める事でそれなりの上積みが見込める

・現状の技術だけでは更なる強さを得る事は出来ないと思っている開発者が多い

 

 

 

プレイバック電王戦 Ⅰ (対 米永邦雄)

おいらが久しぶりに将棋をちゃんと見るきっかけになった対局である。

その後、米永さん関連の動画もそれなりに見たのだが、

やっぱこの人は、こと将棋においては特別な人だと思う。

 

 

・自分の玉が一瞬だけ詰まない状態で攻めるという発想を持ち込む

・不利な状態で戦線を拡大して相手のミスを誘う

・誰にでも教えを請う

・最高齢での名人奪取 その襲名パーティで2000人集まる

・将棋のルールが判らない人でも楽しめる解説

・スピーチがくそ面白いw

・将棋の普及活動を低年齢化させる方向に切り替える (公益法人化)

・ニコ生でのタイトル戦中継を実現

・プロ編入試験の実施

などなど

 

電王戦での2手目 62玉からの戦い方の狙いは微妙に誤解されていると思う。

 (そもそもこの指し手はボナンザ開発者の保木さんから聞いたものだと言う。

  それをする、若しくはそれができる人というのは凄く稀だと思う。)

 

コンピューターが苦手な入玉将棋にして勝つという、

第二回の塚田9段戦と同じだと理解している人が多いと思うのだが、

あれはコンピューターが数百万手読むという特性が全く活きない状態に持ち込む事が

基本姿勢になっていて、たまたま入玉も同時に目指せるという事なのである。

 

残念な事に、そういった作戦は米永さんの性格には合わないので、

作戦をまっとう出来ないで負けた公算が高い。

 

米長:私の作戦はもともと大山康晴になりきって指すという作戦でしたので、今日は2人の大山康晴が指した。途中から私らしい手を指してしまえば良かったのですけれども、切り替えができなかったのですね、私の頭では。それが結果的に負けになったのです。

上記の様に対局後の会見で発言していたが、実際は逆だと思う。

 

自己顕示欲が高くビジネスセンスが抜群な米永さんは

この注目が集まる電王戦で千日手引き分けは選べなかった。

だから、局面を打開して、かっこよく勝ちに行った。

米永は実に米永らしい手順に踏み込んで読み抜けから負けたのだ。

 


米長邦雄永世棋聖インタビュー 第2回将棋電王戦 ‐ ニコニコ動画:GINZA

米長永世棋聖「築いた万里の長城、穴が開いた」 電王戦敗北後の会見 全文(1/6ページ) | ニコニコニュース

 

上のリンクを見直すと、コンピューター将棋に対する理解が非常に高い上に

先見性の高さが素晴らしい。

未だ見ていない人は勿論、見た事がある人も是非、再度見直すと新しい発見があると

思います。

 

最後に記者との遣り取りで一番米永節が出た部分を紹介して〆たい。

 

記者 「わかりました。ということは来年までが電王戦で、そこで一応終わるということでよろしいでしょうか?」

 

米長 「そうじゃありません。今年は私が指し、来年は五対五でやる。そのあとは未定である、ということです。電王戦がその後ずっと続くかもしれないし、それで終わりかもしれない。わからない。あなたの結婚生活と同じです。『 続くだろう 』 ということでやっていく。 と言うことです」

 

 

 

 

 

日本代表選考

これから代表メンバーが決まりますねー。

 

そこで、 日本サッカー協会には是非、将来性枠を監督に勧めて欲しい。

 

おいらは日本代表の試合より各国の若手の良い選手と

オランダ代表が優勝出来るかの興味の方が圧倒的に勝るんだけど、

誰が選ばれるかまではそれなりに気になるんす。

 

そもそも、おいらは素性の良いサッカー選手なら17~21歳までにWC出場する

と思っていて、過去や現役の歴史的な選手はかなりの確率で、その時期で出ているし

22歳までに広げれば、ほぼ入る。

 

なんでそんな事を気にするかと言うとボールを扱う技術と言うのは

17歳ぐらいならもう完成していて、そこからの伸びはほぼ無いと思ってます。

少なくともボールタッチの特徴が変わる事は無いです。

 

過去の日本代表で言えば 18歳の小野伸二 と 21歳の中田英寿の2名のみ

22歳に広げると 城 川口 楢崎 稲本 市川 中田浩 内田 森本 小野(2回目)

 

サッカー選手の肉体的にフレッシュな状態と言うのは、せいぜい22までで

それ以降は大体削られる事で、何かしらの故障と戦っているからですね。

 

外国人監督が続く日本代表の場合、特に10代の選手はリストアップして

見て貰うぐらいでも良いと思います。

ちなみに小野・中田の選出は岡田さんです。

 

出場選手の平均年齢が高くなっていく傾向

(25.3歳 25.3歳だったのが 27歳台が2回続いている)

も有りますので、是非若手枠1人用意して欲しいものです。

 

選出されなくて悔しい思いをした場合と選出された上で味わった悔しさ

4年後を考えればおいらは後者が圧倒的に伸びる余地があると思います。

又、チームを纏める上でベテラン枠が必要だ! と言う意見には

反対する訳ではありませんが、そこはサポートメンバーと言う形で十分と考えます。